チラシデザインをしたり依頼するときに気になる点として、流れや期間、コツがあると思います。
当サイトではまず、上記の観点からチラシデザインについて紹介していきます。
また、実際にデザインするとなると、実例を参考にしたいときもあると思います。
中には、デザインをより深く学びたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そこで当記事では、デザインについてより深く学ぶための、Webサイトや本についても紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
チラシデザインの流れやかかる時間
全体の期間から述べると、制作~配布まででおよそ1~1.5か月くらいかかります。
もちろんチラシの内容やサイズ、外注の場合は制作会社によっても変わってきますが、長くても1か月半あれば完了するでしょう。
続いて流れについてですが、一般に以下の3つのフェーズで制作は進みます。
ここで、各フェーズの流れ・かかる時間を確認しておきましょう。
チラシ制作の流れ
1:デザイン
2:印刷
3:配布
1.デザインの流れや要する期間
デザインに係る期間は平均で2~4週間ほどです。
大まかな流れは以下の通りです。
デザインに係わる流れ
1:初回打ち合わせ
2:チラシの構成・レイアウトの作成
3:デザイン初校
4:修正指示、修正デザインの確認
5:校了、文字校正
初回打ち合わせではチラシの内容・取り扱う商品・サービスについてすり合わせていきます。
内容に左右されますが、一般に1~2時間程度です。
打ち合わせの内容に基づき、チラシの骨組みであるレイアウトを考案していきます。
チラシの構成やレイアウトは依頼側が準備することもありますが、基本、デザイナーの仕事です。
レイアウトに問題がなければ、実際にデザインを作成していきます。
初回打ち合わせから1~2週間以内に、初回デザイン案(初稿)をクライアントに提出します。
この初回デザイン案は完成形である必要はありません。
70~80%くらいの完成度で提出し、チラシデザインの方向性に間違いがないかについて確認しておきましょう。
ここで100の完成度の物を作ると、手戻りになって余計に時間がかかってしまいます。
クライアントが初稿をチェックしたら、方向性に違いがない場合は細かな部分を2回目の打ち合わせで詰めていきます。
修正箇所があればこのタイミングで指示します。
デザインが完成したら、校了となります。
チラシデザインを作成するときに意識すべきこと
インパクトの強いデザインにすること
チラシを読んでもらうためには、まずは興味を惹いて手に取ってもらう必要があります。
そのために必要なのが「インパクト」です。
メインとなる写真や伝えたいことが一目でわかるように、構図を意識する必要があります。
内容に合った色を使う
色によって人の感じる印象は大きく変わります。
たとえば赤やオレンジといった色には購買意欲を高める作用、青や緑といった寒色には人の心を落ち着かせる作用があります。
目的に合ったフォントを選ぶ
色と同様、フォントも人に与える印象を左右します。
上品な印象を与えるものもあればアットホームな雰囲気のものもあり、目的に応じて使い分ける必要があります。
視線の流れを考慮する
ほとんどの人はチラシの左上から右下に向かって視線を動かします。
この動きを考慮して、チラシのレイアウトを考えることも大切です。
たとえば左上部分に伝えたい情報を載せることが考えられます。
適度な余白を意識する
情報を多く載せようとして余白を作らないと、かえって見にくいチラシとなってしまいます。
見た人が読みやすいと感じる程度の余白を残し、文字や写真を枠ギリギリまで使うといったことの無いようにしましょう。
一方、緊迫感や圧迫感を与えたい場合は、あえて余白を少なくすることも必要でしょう。
チラシデザインを考えるときに便利なWebサイト
ここまではチラシを作成する上で基本となる情報を紹介してきました。
しかし、チラシ作成において、より深く勉強したいと考える方もいるでしょう。
ここでは、よりチラシのデザインについて深く勉強するために役立つWebサイトを紹介します。
パンフレット&チラシ見本帳
様々な業種のパンフレットやチラシデザインが一覧で見やすく表示されているサイトです。
メニューからの検索も可能なため、自分の作りたいチラシに合ったものを絞り込んで閲覧することもできます。
また、このサイトでは単にチラシのデザインを載せているわけではありません。
チラシを作る上でのターゲットやサイズ、ページ数や形態なども掲載しています。
デザインを作っていて迷ったとき、まず閲覧すべきサイトでしょう。
https://desinfinity.net/pamphlet-flyer-mihon/
様々なデザインを閲覧できる超有名サイトです。
チラシを検索すると、おしゃれなチラシを沢山閲覧できます。
業種やサービス名も含めて検索すれば、より自分の見たいチラシにアプローチできます。
チラシ以外のパンフレットやリーフレット、Webサイトといったデザインも閲覧できる、汎用性の高いサイトです。
https://www.pinterest.jp/
typographicposters
ポスターのような見た目のチラシデザインを見ることができます。
日本ではなかなか見ない芸術性の高いフライヤーを見れるため、見ているだけでも面白いサイトとなっています。
もちろん日本語のフライヤーもいくつか掲載されているため、一度は見てみてください。
https://www.typographicposters.com/
shufoo
スーパーやホームセンター家電量販店のチラシが多数掲載されています。
家電量販店やスーパーのチラシのように、情報量を多く詰め込みたい場合には非常に役立つサイトです。
https://www.shufoo.net/
チラシデザインを考えるとき役立つ本
デザイン自体について考え方をより深く学びたい場合、本が役立ちます。
ここではさらにデザインを勉強したい場合に役立つ本を紹介します。
ノンデザイナーズ・デザインブック
20年以上読み続けられているデザインの定番書です。
デザインの4つの基本原則、チラシやパンフレットのデザインをするときのテクニックについて学べます。
デザインの基本的な考え方を学べるため、チラシ以外のデザインにも役立ちます。
なるほどデザイン
ビジュアル的にデザインに関する知識やルールを学べる一冊です。
実際にデザインされている方の分かりやすい解説が魅力で、楽しんで学べます。
初心者の方にも、ある程度経験のある方にも面白い内容です。
一目で伝わる構図とレイアウト
デザインのレイアウトをテーマ別にまとめた本です。
「デザインについてはある程度学んだけど、全体的な構図はまだまだ」と考えている方におすすめの一冊です。
実用的なチラシデザイン
実例をまとめた一冊です。
扱っている業種は飲食や小売りといった一般的なものから金融に関するものまで様々です。
それぞれの実例について解説もついているため、デザインに関する知識を得られ、疑問点を解消できるのもポイント。
クライアントとの打ち合わせ時にデザインのイメージを固めるのにとても役立ちます。
目的別チラシデザイン
業種別・目的別にデザインの見方をまとめた一冊です。
良いデザイン例だけでなく、NG例についても学べます。
さらにマーケティング視点についても少し触れられているため、得るものの多い一冊となっています。
まとめ
チラシデザインは主に以下の5つのフェーズで、2~4週間ほどをかけて行われます。また、当記事では以下の5つのコツも紹介しました。
当社では、デザイン修正指示ツールmitekakuを提供しています。
初稿の修正指示・対応といった手間のかかる工程を効率化するツールとなっています。
無料でお試しできるため、まずはお気軽にご相談ください。
https://mitekaku.com
まとめ
■チラシデザインの流れ
1:初回打ち合わせ
2:チラシの構成・レイアウトの作成
3:デザイン初稿
4:修正指示
5:校了
■5つのコツ
・インパクトの強いデザインにする
・内容に合った色を使う
・目的に合ったフォントを使う
・視線の流れを考える
・余白を意識する