「ロゴデザインを外注したいが、そもそもロゴデザインについて何も知らない」
このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回の記事ではロゴデザインの解説から、良いロゴデザインの条件や反対に悪いロゴにしないために気をつけたいこと、ロゴデザインの流れまで紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
ロゴデザインとは?
ロゴデザインとは、企業の理念・ビジョン、サービスや店名を印象付けたり、ブランドイメージをコントロールするために、企業・サービス・ブランド名をデザイン的に表現したものです。
そしてロゴデザインは、じつはいくつかの種類に分類できます。
コーポレートロゴ、団体・組織ロゴ
1つ目の種類は「コーポレートロゴ、団体・組織ロゴ」です。
これは企業や団体、組織の持つ理念やビジョン、アイデンティティを表現しています。
会社・組織を象徴するものになるので、会社案内やホームページに載せられます。
企業名や組織名をデザインされた文字であらわすもの、理念・サービスをシンボルであらわすものが一般的です。
また、用いられる色は、その企業を象徴する色(コーポレートカラー)が用いられます。
サービスロゴ、ショップロゴ、ブランドロゴ
2つ目は、「サービスロゴ、ショップロゴ、ブランドロゴ」です。
これは各企業や組織が運営するサービスや店舗、ブランドを象徴するロゴです。
コーポレートロゴとサービスロゴが同じ場合も、企業によっては分けて使用している場合もあります。
コーポレートロゴとサービスロゴを分ける企業もありますが、その中のテイストを合わせる企業もあります。
サービスをどう展開していくのか最初に考えておくことで、テイストのばらつきはなくせるでしょう。
認定ロゴ、確認ロゴ
3つ目は、「認定ロゴ、確認ロゴ」です。
これは各種認証機関が定めるロゴマークで、基準をクリアしていることを証明するものです。
日本の産業製品の規格であるJISマークは、見たことがある方も多いと思います。
このロゴは、製品やサービスが、各種審査を経た信頼性があるものだ、と証明するために活用されます。
良いロゴの要件とは?
良いロゴには、共通する特徴があります。
ここでは、良いロゴにするための要件をご紹介します。
シンプルであること
1つ目の条件は、「シンプルであること」です。
シンプルなロゴは分かりやすく覚えやすいです。
そしてシンプルであるがゆえに、様々な利用法が可能です。
良いシンプルなロゴは「複雑ではないのに斬新でユニーク」です。
覚えやすさ
2つ目の条件は、「覚えやすさ」です。
シンプルなロゴであれば、この条件も満たしやすいです。
タイムレスであること
3つ目は、「タイムレスであること」です。
つまり、時代に左右されないような、時を超える普遍のロゴということです。
作ったロゴが10年後であっても20年後であっても通じれば、それは良いロゴということになるでしょう。
多用途であること
4つ目は、「多用途であること」です。
良いロゴは、複数媒体で使用できます。
言い換えればどんな大きさにしても使用できることが条件なので、ベクトルフォーマットでデザインするようにしましょう。
多用途に対応しているかチェックするためには、以下の点を確認してみてください。
チェックポイント
・一色の場合はどうなるか
・色が反転されている場合はどうなるか
・切手の大きさならどうなるか
・広告版の大きさならどうなるか
作成時は、まず白黒でデザインを考え始めるのがおすすめです。
こうすることで、ロゴのコンセプト・形のみに集中できます。
色は感じ方も人によって異なるので、その点を考慮しても白黒で作り始めるようにした方が良いでしょう。
プリントアウトする際の費用も安くなります。
妥当性
5つ目は、「妥当性」です。
これは、受け手にちゃんと沿ったロゴにするということです。
極論ですが、おもちゃ屋で使用されるような子供っぽいロゴは、弁護士事務所には向かないでしょう。
まとめると、良いロゴの条件は以下の通りです。
良いロゴの条件とは
・シンプルであること
・覚えやすいこと
・タイムレスであること
・多用途であること
・妥当性があること
ロゴの作成方法を紹介します!
ロゴ作成の流れは以下の通りです。
1:テーマ設定
2:リサーチ
3:アイデア出し
4:制作
5:ガイドライン作成
1.テーマ設定
まずは「テーマ設定」です。
一目で企業のメッセージが伝わるように、はじめに明確なテーマを設定します。
「なぜロゴを作成するのか」、「どのような場面での使用を想定しているか」、「ロゴに期待する効果はなにか」、「ロゴにどんなイメージを抱いてほしいか」など、整理しておきましょう。
2.リサーチ
続いて「リサーチ」です。
ロゴのテーマ設定をしたら、企業を取り巻く以下の条件に付いてリサーチしていきます。
リサーチのポイント
・企業理念
・ストーリー
・業績
・顧客
・ライバル企業
リサーチをする際に使えるフレームワークは、以下の通りです。
リサーチに使えるフレームワーク
・3C分析
・SWOT分析
3.アイデア出し
続いて「アイデア出し」です。
ここでは量を出すことが肝心で、「没になるだろう」と思った物でもどんどん出していきます。
アイデアが湧かない時は、オズボーンのチェックリストの使用がおすすめです。
4.制作
そして「制作」です。
良いロゴの条件は「多用途であること」なので、様々な使用場面を想定して制作していきます。
大きいとどうなるか、反対に小さいとどうなるか、白黒と色つきの印象の違いなどを、実際に印刷して確認します。
5.ガイドライン作成
最後に「ガイドライン作成」です。
ロゴの完成後は、ロゴを使用するときのガイドラインを作成します。
ガイドラインは、ロゴが適切な形で使用されるために必要です。
ここで盛り込むべき内容は以下の通りです。
ガイドラインに盛り込む内容
・カラー
・書体
・最小使用サイズ
・ロゴの目的
・使用時の禁止事項
ロゴデザインの際にしてはいけないこととは?
細かすぎる装飾
1つ目のやってはいけないことは、「細かすぎる装飾」です。
良いロゴの条件に「多用途であること」がありました。
細かすぎる装飾を持つロゴは、媒体によっては表現できなくなる可能性が高いです。
たとえばボールペンに刻印するとき、細かすぎる装飾は表現できません。
グラデーション
2つ目は、「グラデーション」です。
最近流行しているグラデーションですが、あまり推奨できません。
グラデーションも、細かすぎる装飾と同様媒体によっては表現しにくいことが、その要因です。
読めないフォントにすること
3つ目は、「読めないフォントにすること」です。
きちんと名前を覚えてもらえないため、基本的に読めないフォントはNGです。
ただし、高級感やブランドイメージを優先する場合は、読めないフォントでも許容される場合があります。
読みづらい文字組みにすること
4つ目は、「読みづらい文字組みにすること」です。
人は文字を読む際に「左から右」または「上から下」に読みます。
この法則に従わない文字組みをしてしまうと、読みにくくなってしまいますし、人によって読み方が変わってしまうおそれがあります。
見づらい色
5つ目は、「見づらい色」です。
フォントの形が読めなかったり、文字の配置がよみにくくしたりすることを割けるのと同様、色も読みづらくさせる可能性があるのでチェックしておきましょう。
たとえば白い背景の場合、パステル系の薄い色は見づらいです。
ただしこれは難しいので、できれば気をつけるくらいに捉えておきましょう。
まとめ
今回の記事では、ロゴデザインの解説と良いロゴの条件、悪いロゴに繋がること、ロゴの作り方をご紹介しました。
良いロゴの条件をまず意識し、ロゴの制作を行っていきましょう。
当社ではデザイン修正指示ツール「mitekaku」を提供しております。
簡単に使用できますし、修正指示を大幅に効率化できます。
ロゴデザインを依頼する際は、ぜひご利用ください。