<無料>デザイン修正指示をもっと簡単に効率化

   

デザイン会社が発信するデザイン制作情報

mitekaku journal

2022/11/1

webサイト設計とは?行うべき理由や設計する手順について解説します!

「webサイト設計」をご存じでしょうか。
これはwebサイトの運営をする際に必ずしなければならないことであり、非常に重要な工程です。
そこで今回の記事ではwebサイト設計の紹介から重要である理由、設計の際の手順までご紹介します。

webサイト設計について

Webサイト設計とは「webサイトの構造設計」のことで、サイトの具体的な方向性を定めることを指します。
なぜサイトを運営するのか、どのようなコンテンツを掲載していくのかといった、webサイトの土台となることを作っていきます。
サイトの構造設計を行うメリットを簡潔に述べると、「ユーザーと検索エンジンから好まれるようになり、結果としてマーケティングの成果につながること」です。

家を建てる時には、土台が非常に重要になってきます。
これはwebサイトも同様で、構造設計を疎かにするといくつかの問題につながります。
たとえばコンテンツの配置が見づらくなったり、ユーザーが回遊しづらくなったりなどです。
このようなサイトはユーザーにとって使いづらく、検索エンジンに評価されにくくなります。
ユーザーファーストの設計にしてマーケティングの成果を最適化するためにも、構造設計は重要です。

なぜwebサイト設計は重要なのか?

サイト設計がぶれなくなる

1つ目の理由は、「サイト設計がぶれなくなること」です。
サイト設計によって同テーマのコンテンツが並ぶようになれば、サイトに一貫性が生まれます。
このようなサイトはユーザーの中にファンを作りやすく、ブックマークにつながる傾向があります。

また、これは運営視点でも有効です。
というのも、サイトの運営者にとって、テーマが一貫している方が記事作成が容易であるためです。
たとえば個人でブログを運営する場合は、自分の得意分野に関するサイト設計をすると、記事作成をコンスタントに行えるでしょう。

ユーザーが効率的に情報収集できる

2つ目は、ユーザーが効率的に情報収集できることです。
サイト設計により似たテーマの記事が並ぶと、サイト訪問者が効率的に情報収集できるようになります。

たとえば「コーヒー」に関する記事を載せるサイトを考えてみましょう。
この場合、「コーヒー 豆の種類」、「コーヒー 粒度」、「コーヒー 深煎り 浅煎り 違い」、「アイスコーヒー 作り方」のようなキーワードの記事を作成していくでしょう。
ある程度記事を投稿したら、それぞれの記事において内部リンクで繋げます。
この例でいえば、アイスコーヒーの作り方の記事の途中で、ユーザーが「アイスコーヒーに適した豆の種類を知りたい」と考えるであろうタイミングで「コーヒー 豆の種類」のキーワードの記事につながる内部リンクを貼ります。

こうすることでユーザーは知りたい情報を数珠つなぎで知ることができ、サイトの満足度が高まります。
サイトの閲覧数が増えるのもポイントです。

SEO効果が期待できる

3つ目は、SEO効果が期待できることです。
サイト設計をするとコンテンツの専門性が高まり、ユーザーが情報収集しやすくなります。
ユーザビリティが高いサイトは、検索エンジンに高評価されるため、SEO効果が期待できます。
したがってSEO対策において、サイト設計は欠かせません。

問い合わせの質を高められる

4つ目は、問い合わせの質を高められることです。
自社サービス・自社商品を売りたいターゲット(ペルソナ)を明確化してサイトを設計していきます。
ユーザーの目線に立ってコンテンツを配置していき、ユーザーの疑問や不安が解消されるような設計をしていきます。

適切な設計ができて些細な質問をサイト上で解消できるようにすれば、問い合わせでの些細な質問が減らせます。
些細な質問を減らせれば、サイトの運営後の無駄な時間を減らせるでしょう。

webサイト設計をする前に知っておきたいポイントについて

スタートとゴールを明確化

まずは、「スタートとゴールを明確化」しましょう。
「自社商品・サービスを提供するサイト」を作るのであれば、スタートは「自社商品の売り上げの増加を目的としたサイト作成」、「問い合わせを増やすためのサイト作成」となります。
また、ゴールは「売上」であったり「問い合わせ件数」となるでしょう。

スタートとゴールを最初に明確化するメリットは、目標から逆算してサイト設計できることです。
サイトの軸が決まるため、途中でブレがないかを判断しやすくなります。

ターゲット・ペルソナの明確化

また、「ターゲット・ペルソナの明確化」も重要です。
これらがはっきりしていると、サイトのデザイン・ドメインなどを効果的にできます。
ターゲットを20代の女性とした場合としましょう。
こうすると、「柔らかいデザインが好まれるから、そのようなサイトを作ろう」と考えられます。

また、ペルソナを設定すれば、そのような人の悩みや収入などの傾向も明らかになり、コンテンツ作成の際にも役立ちます。
複数人でサイトを作っていく際は意識のすり合わせが必要になるため、このステップはより重要になります。

webサイトを設計する際の手順

1.課題の整理

まずは「課題の整理」を行います。
課題を事前に洗い出すことで、webサイトの具体的な目標が見つかります。

2.webサイトの目的・ターゲットの選定

続いて、「webサイトの目的・ターゲットの選定」を行います。
設計するwebサイトで、どのような課題を解決するか明確に設定します。

また、目標達成を考えたときのターゲットについても考えます。
このときは年齢や性別、職種や業種、それらの人が持ちやすい悩みなどを細かく設定します。
このイメージが具体的であるほど、ターゲット層に満足してもらえるサイトを作れます。

3.サイトマップ作成

その次は「サイトマップ作成」です。
サイトマップとは、webサイト全体の構造を確認できる地図のようなページです。
Webサイトの目的やターゲットによってカテゴリー分けしつつ、サイトマップを作成していきます。

4.ワイヤーフレーム作成

最後に「ワイヤーフレーム作成」です。
ワイヤーフレームとは、実際のwebサイトの設計図のことです。
ここで注意したいのは、ワイヤーフレームはあくまで「線と枠で構成されたものであること」です。
余計な装飾・デザインを付けると、ワイヤーフレームとしての特性を発揮しにくくなる可能性があります。

webサイトの作成を外注するメリット

1.webマーケティングを意識したサイト制作が可能

メリットの1つ目は、webマーケティングを意識したサイト制作が可能なことです。
Webサイト作成をSEOライティングのできる会社に外注することで、SEOの知識が無くてもマーケティングに効果的なサイトを作れます。

2.保守管理の手厚いサポートを受けられる

2つ目は、保守管理の手厚いサポートを受けられることです。
webサイトは制作して終わりではありません。
保守管理が必要となりますが、どうしても本業があって手が回らないこともあるでしょう。
外注すれば手厚い保守管理をしてもらえるため安心です。

3.社内リソースを削減できる

3つ目は、社内リソースを削減できることです。
webサイトの作成にはいくつかのフェーズが必要であり、すべて一から社内で行おうとすると必要とされるリソースは大きくなります。
外注することで割く社内リソースを削減できます。

まとめ

今回の記事では、webサイト設計についてご紹介しました。
この設計はいわばサイトの土台づくりであり、運営を考えても非常に重要な工程です。
そのため、専門的にサイト設計を行っている会社に外注するのがおすすめです。
その際は、今回紹介したいくつかのポイントを意識してみてください。

当社では、デザイン修正する際に効率化できるツール「mitekaku」の提供をしております。
サイト設計の際の情報伝達をとても効率化できますし、mitekakuは簡単に使用できます。
サイト設計の外注を検討している方は、ぜひお気軽にご利用ください。

>>サイト修正指示に便利なツールmitekaku