デザイナーの方が一度は悩まされるのが、修正でしょう。
デザインの修正には非常に手間がかかりますし、何よりストレスのかかる作業です。
せっかく作ったデザインを変えなくてはいけないので、当然かもしれません。
そこで今回の記事では、デザインの修正が多くなる原因や修正指示の回数を減らすためのポイントを、多面的にご紹介していきます。
また、最後はデザインの修正を容易にするツールもご紹介します。
デザインの修正が多くてお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
修正が多くなる原因
修正が多くなる原因は、デザイナー側の原因とクライアント側の原因に分けられます。
あなたがデザイナーであるにせよクライアントであるにせよ、両方の原因について知っておくことで対策も考えやすくなると思います。
ここでは、修正が多くなる原因についてご紹介していきます。
デザイナー側の原因
ケアレスミス
1つ目は、ケアレスミスです。
思い込みや聞き間違い、デザインやコーディングミスによるケアレスミスが、一般的です。
ケアレスミスと言っても、高頻度で発生すればクライアント側の確認作業が増えて非常に負担が大きくなります。
信頼を失うことにもつながってしまうため、最大限の注意が必要です。
スキル不足
2つ目は、スキル不足です。
デザインの見栄えが悪かったりクライアントの希望とかけ離れていたりすると、修正につながります。
最悪の場合契約を切られてしまうでしょうし、依頼をキャンセルされてしまうこともあります。
会社に勤めているデザイナーの場合、社内でチェックリストを設けておくことで、品質最低ラインを担保できます。
クライアントとのコミュニケーション不足
3つ目は、クライアントとのコミュニケーション不足です。
クライアントの意図を読み取れていない状態では、デザインの方向性が間違ってしまうこともあります。
そのため、クライアント側の情報を引き出すコミュニケーションが、デザイナー側に求められます。
クライアント側の原因
デザインイメージの相違、伝達ミス
1つ目は、デザインイメージの相違、伝達ミスです。
クライアント側の言い間違いや、同じ言葉でも捉え方がクライアントとデザイナーで異なることによって、修正につながってしまうことも多くなります。
また、クライアントとデザイナーが第三者を介してやり取りするという場合も、思い違いが発生しやすくなります。
コンテンツの追加や削除
2つ目は、コンテンツの追加や削除です。
最初の打ち合わせで伝えていなかったコンテンツを追加したり、一方で削除したりといった指示は、修正指示を増やすことそのものです。
あとから大きな指示をした場合、依頼しても却下されるケースも発生します。
デザインの修正回数を減らすためのポイント
1つ目:コンセプトをしっかり聞いておく
最初からコンセプトを明確に伝達できていれば、大幅な方向性の違いが発生しづらくなります。
この問題は、デザイナーの理解不足やクライアントの伝達不足による場合もありますが、先述したように第三者を挟んだコミュニケーションにおいてもっとも発生しやすいです。
そのため、できるだけクライアントとデザイナーは直接やり取りするのが望ましいです。
もちろん、クライアント側のコンセプトが最初に定まっていないのは非常に大きな問題です。
あらかじめコンセプトを固め、できるだけ具体的に伝えることを心がけましょう。
2つ目:決定権を持つ方との話し合い
一般にデザイナーに依頼するクライアントは、デザインに関する知識を持っていません。
そのため修正を容易なものと捉えている方もいらっしゃいますし、いつまでも修正が終わらなくなってしまいます。
何度も修正を求めるクライアントが相手の場合、決定権を持つ方が誰なのかについて確認しましょう。
それがやり取りしている相手ではない場合、その方とコミュニケーションを取るように依頼することが大切です。
3つ目:スケジュールを守る
スケージュールも、実は修正回数に影響します。
進行がスムーズだと修正がリズムよくできるため、デザイナー側も修正が負担になりません。
一方で、締め切りが定まっていない案件には注意する必要があります。
この場合中身も定まっていないことが多く、修正が多くなる傾向にあります。
ガイドラインに追加料金について明示しましょう
修正に関して、コミュニケーション以外のコツとしては、「追加料金の明示」が挙げられます。
これは、クライアント側に「修正指示を少なくしよう」と思わせるために有効です。
最初の打ち合わせの時にしっかりしたコンセプトを伝えてくれる可能性もぐんと上がるため、おすすめのテクニックです。
制作の前段階でのポイント
制作に取り掛かる前に最低限意識したいポイントを4つご紹介します。
1つ目:要素に優先順位を付ける
デザインは、いくつかの要素で構成されています。
たとえばチラシの場合、タイトル部分、キャッチ、写真などの要素で構成されるでしょう。
これら要素は、特に伝えたいものから補足情報的なものまで、様々です。
したがって、情報に優先順位を付けることが大切です。
要素の優先順位はレイアウトに関わってくるので、必ず押さえておきたいポイントです。
2つ目:色
色を決める際は、以下の2点を意識しましょう。
色を決める際に意識するポイント
・ユーザーに与えたい印象、コンセプトは何か
・具体的に決めること
たとえば、カフェのチラシを例に挙げて考えてみます。
子供連れでも安心、ナチュラルなカフェという印象を与えたい場合、ベージュやアースカラーが良いかもしれません。
一方で都会的な、モダンなカフェの場合は黒を基調としたデザインが良いでしょう。
なお、色は具体的な言葉も付け加えると効果的です。
たとえば、「深海のように濃い」青、「晴れた日の空のようなさわやかな」青、といった感じです。
3つ目:フォント
これも、伝えたい情報によって決まります。
高級レストランのチラシなのに、丸くてかわいい系のフォントを使うと、ちぐはぐですよね。
何を伝えたいか、ターゲットは誰かなどを考慮して、フォントを選びましょう。
4つ目:参考デザインを用意する
参考とするデザインがあれば、視覚的にデザインの方向性を定めることができます。
言葉による伝達も重要ですが、言葉は人によってとらえ方が違うといった問題もはらんでいるためです。
修正を効率的にするツール
今回の記事ではデザインの修正指示を少なくするためのポイントをご紹介してきました。
しかし、デザインの修正指示は、コミュニケーションが面倒という別の問題もあります。
そこで最後に、修正指示を効率化するツールmitekakuをご紹介します。
mitekakuは、直観的に操作できる、書き込み型のデザイン修正ツールです。
登録不要で無料で試せるため、自分に合ったツールかの判断もしやすくなっています。
導入も簡単なので、まずは一度お試しください。
まとめ
デザインの修正は、手間のかかるあまりやりたくない作業です。
修正を減らせるかどうかは、打ち合わせの段階で情報を引き出せるかどうかにかかってきます。
このタイミングで、できるだけ具体的な情報を引き出せるように心がけていきましょう。
また、契約の段階で「修正には料金がかかる」という旨を伝えるのも、テクニックとしては効果的です。
今回紹介した内容が、皆様の参考になれば幸いです。
先述した通り、当社では修正指示ツールmitekakuを提供しております。
導入も操作も容易に行えるので、ぜひ一度お試しくださいね。